タッチパネル設計の「モヤモヤ」。短納期と属人化のギャップを埋めるには?

Uncategorized

久しぶりに工業製品のタッチパネルソフトを設計しました。最後に担当したのは、部署異動する前の3年前。正直、時間の流れの早さに驚いています。

普段は、製造や水処理の現場で使われる装置を設計しています。機械、電気、ソフトと幅広く担当していますが、「会社として設計プロセスがしっかり体系化されているか?」と聞かれると、胸を張って「はい」とは言えないのが実情です。


自動車部品設計と装置設計、プロセスの大きなギャップ

前職では自動車部品の設計をしていました。そこでは、企画から量産評価まで、実に3年もの歳月をかけて厳密なプロセスを踏んでいました。

前職:自動車部品設計のプロセス

  • 企画: 市場調査、設計構想、コスト・競合分析
  • 設計1: 図面・3Dモデル、リスク分析、強度計算
  • 設計2: 試作、評価試験、製造工程検証
  • 量産評価: 量産品試験、最終承認

この流れだけで、約3年。

一方、現職の装置設計では、以下のフローで最短2か月で完成させることもあります。

現職:装置設計のフロー

  • 構造設計: フローシート作成、機器選定
  • 製品設計: 配置検討、外形図作成
  • 見積・納期確認
  • 受注
  • 正式図面・仕様書(必要な場合)
  • 製品確認・検査
  • 試運転・取扱説明会

承認プロセスがあるのは、フローシート・外形図・見積書くらい。その他はほぼ自己判断です。

このスピード感は素晴らしいですが、同時に大きなリスクも抱えていると感じています。


一番危うい「ソフト設計」の現状

特にモヤモヤしているのが、ソフト設計です。PLC(装置の制御用コンピュータ)やタッチパネルのプログラムは、完全に**「設計者まかせ」になっています。承認フローがないため、極端な話、「壊れるようなプログラムを書いても誰も止められない」**状態なのです。

本来、ソフトも以下のV字モデルのような流れを踏むべきです。

要件定義 → 基本設計 → プログラミング → 単体テスト → 結合テスト → 総合テスト

しかし、現実は「なんとなく作って終わり」がほとんど。 さらに、タッチパネル画面のUI設計も感覚頼みです。

  • 「このボタンはここに置けば分かりやすいだろう」
  • 「アラームの色は赤にしておけば目立つだろう」

といった根拠の薄い判断でUIが作られています。

また、I/Oリストやタイミングチャート、画面遷移図といったドキュメントも作らないため、後で見返したときに**「どんな意図で作ったか」**が分からなくなります。


この状況、どう変えていくべきか?

今の状況は「普通」ではありません。むしろ、非常に危険な状態だと私は考えています。

特に、以下3つの課題を解決する必要があります。

  1. 承認フェイズがないのは「普通」ではなく危険である
  2. ソフト設計にも要件定義〜テストまでの流れを整備する
  3. UI設計には人間工学やユーザビリティに基づいた指針が必要

当社のような上場企業であれば、本来はISO9001や内部監査の観点からレビュー工程が設けられるのが一般的です。現状は**「属人化リスク」**が大きすぎるため、最低限の仕組みを整える必要があるのです。


まとめ

  • 今の装置設計はシンプルすぎてリスクが大きい
  • 機械・電気はまだ承認があるが、ソフトは完全に属人化
  • ソフト設計にも要件定義・設計・テストの流れとUI指針が必要
  • このリスクを解消し、仕組みを整えるのが自分の役割だと考えている

同じように短納期で設計を進めている方も多いと思います。もし「ソフトやUI設計でリスクを感じる…」という方がいたら、まずは最小限でもドキュメントや設計フローを整えてみてください。少しの工夫で、安心して設計を進められるようになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました